- 大学
水島のまちづくりとESDコーディネート
コーディネート事例
令和5年度
(2023年度)
-
-
- 高等学校
倉敷古城池高校生クルーズ定例化(焼肉クルーズ)
水島の地域おこし協力隊が作成した「水島焼肉マップ」とコラボレーションして、焼肉チケットを発行、水島通船が主催する形で高校生クルーズを企画・実施をしました。2024 年3月 8 日に予行演習、2024 年 3 月 23 日に本番を行い、定員満席の実施となりました。
-
- 高等学校
- 大学
テラスミーティング TOKIWA
倉敷古城池高校生とOBGが集まって企画したお祭り。2019 年以降、仁科百貨店本店の跡地を利用し、同地が、水島内外を問わず、多くの人の集える場所(街のリビング)となることを願って実施されてきた「水島パーキングデー」の後を継ぎ、2023年度は「昭和レトロ」をテーマにお祭りを開催しました。
-
- 大学
卒業論文「水島の観光の可能性」を考える
2022年度の観光庁事業にて看板作成に携わった、大阪公立大学の除本理史先生のゼミにて、水島の観光の可能性について書かれた卒業論文『水島の「困難な過去」と観光政策――水俣と比較しながら倉敷市の役割を考える』のエッセンスを活動交流会で発表してもらいました。
-
- 高等学校
岡山県立倉敷古城池高校プラットフォーム2023年度の活動
水島プラットフォームを母体とする倉敷古城池高校の活動紹介。フードロス削減の取組、テラスミーティング TOKIWA ‘24、真庭バイオマスツアー、聞き書き、水島・藤戸ツアー、福田公民館との連携についての活動がありました。
令和4年度
(2022年度)
-
- 大学
水島パーキングデイ
9 月 16 日に開催された「水島パーキングデイ」について、岡山大学側からみたレポートとミズシマ・パークマネジメント Lab. 代表 古川 明の目線からみたレポート。岩淵泰先生の教養科目「倉敷水島まちづくり論」から8人が参加して、イベントが実施されました。
-
- 高等学校
倉敷古城池高校プラットフォームとの連携
コンソーシアムの活動に高校生が参加することの意義について、高校教員の視点から書かれたレポート。また、2022年度から実施されたFMくらしきへの倉敷古城池高校生の出演のレポートも掲載しています。
-
- 大学
大阪公立大学生と観光看板づくり
観光庁事業「「近代化遺産」の共生・共創を目指す水島」を活用して、水島の街中に説明看板を8箇所設置しました。その看板作成に、大阪公立大学の除本理史先生のゼミ生が関わってくれました。
関連リンク:大阪公立大学学術情報リポジトリ 公害学習とツーリズム:岡山県倉敷市水島地区の取り組み事例
令和3年度
(2021年度)
令和2年度
(2020年度)
-
- 大学
岡山大学実践型社会連携授業 「Park(ing)Day 倉敷」
ニシナ百貨店本店跡地で開催された「Park(ing)Day 倉敷」の様子についてのレポート。9月18日に開催された様子、準備について紹介しています。
令和元年
(2019年度)
-
- 大学
ミズシマ・パーキングデイの実施
ニシナ百貨店本店跡地で開催されたミズシマパーキングデイの様子についてのレポート。2019年8月30日に開催された様子、準備について紹介しています。
岡山大学岩淵泰先生の授業の一環として、9月29日にまちづくりフィールドワークが実施されました。午前中に栄町商店街のまちあるき、午後は地域の方のお話を聞きました。印刷会社の立場から地域活動との関わりや、福祉事務所の経営者から障がい者の自立支援と地域との関わりについて伺いました。