コンソーシアム プログラム集
プログラム概要
1.受け入れ可能人数:10から30人
2.予約方法:お電話でお問い合わせください
3.定休日:工場見学は土・日・祝お休み。
4.料金:コースによって異なります。事前にお問い合わせください。
5.備考:事前学習用のDVDがあります。コースは、天候等によって変更になる場合があります。
学習プログラム1







高梁川と海のつながり 2日間コース
高梁川、瀬戸内海が育む「水と命」の大切さを森里川海の豊かさから学ぶ
1日目
地域の生命の源 高梁川 利用と課題
9:00 | 倉敷駅出発 |
9:30 | 高梁川ごみ調査 レクチャー&体験 |
11:30 | 倉敷市酒津で田畑を潤す用水の役割と歴史を学ぶ レクチャー・散策 |
12:30 | 昼食(酒津)バス移動 |
14:00 | 水島コンビナート 工場見学とレクチャー 生産を支える水と循環利用 |
15:30 | 倉敷市環境学習センター見学 対話の時間 水利用と課題について |
17:30 | 水島の街散策、宿泊 |
2日目
川と海の多面的価値を学び、高梁川流域の未来を考える
8:00 | バス移動 |
9:00 | 漁業体験 底引き網漁業体験 海ごみ問題、海から見るコンビナート |
11:00 | バーベキューで昼食 瀬戸内の幸を体験、漁業者との交流 |
13:00 | 高梁川流域学校の目指すもの レクチャー |
15:30 | 終了後、バス移動 |
16:00 | 倉敷駅解散 |


学習プログラム2






温故知新~過去を生かして未来を作る~プログラム 3日間コース
産業城下町の人の暮らしから「生きることの価値」を対話を通じて考える
1日目
産業と環境
9:00 | 倉敷駅からバス移動 |
9:30 | レクチャー 地域開発の歴史 鴨が辻展望 |
10:30 | 工場見学(コンビナート) 高度経済成長を支えてきたものづくり |
12:00 | バス移動・昼食 |
13:30 | 産業廃棄物最終処分場見学 海洋を汚染しない廃棄物処理 |
15:00 | 倉敷市環境学習センター 学生・住民が環境学習の教材開発 |
16:00 | 対話の時間 "産業と環境"を考える |
18:00 | 宿泊(水島) |
2日目
工場の町は今
9:30 | レクチャー呼吸リハビリテーション 地域で暮らし続ける |
10:30 | まち歩き、再生空き家の見学 水島家守舎Nadia |
11:30 | 水島商店街の今昔 レクチャー |
12:30 | 商店街のお店で昼食 |
13:30 | 工業地域隣接のまちでイノシシ出現。 住民による対策、管理を学ぶ |
16:00 | 対話の時間 "まちの現状と課題" どうとらえるか |
18:00 | 宿泊(美観地区) |
3日目
多様な人とつくる未来
9:00 | レクチャー:倉敷古民家 海外のお客さんとの交流 |
9:30 | 高梁川流域学校のめざすこと 学びが地域をつくる |
10:00 | 対話の時間 "文化間の対話、相互理解の促進、多文化共生社会を考える" |
12:00 | 昼食 |
13:30 | 発表の時間 |
15:30 | 終了後、倉敷駅へ移動 |
16:00 | 解散 |

オプションプログラム




水島エコクルーズ~コンビナート・海から学ぶ~
水島コンビナートを普段見ることのできない海側から眺めることで、違った視点で理解を深めることができます。コンビナートが海を埋め立てて造られたことを知り、地域開発の影響と新の豊かさについて考えることができます。
①水島コンビナート周辺をクルーズし、レクチャー
②みんなが見つけた「みずしま」を話し合おう
③振り返り・まとめ

オプションプログラム








倉敷の伝統・文化に触れ、「懐かしい未来」を考える
水島地域から10Kmほどの距離にある、倉敷美観地区(伝統的建造物群保存地区)で、昔ながらの暮らしを未来に伝える「町家トラスト」の活動を学びます。工業地帯との対比から、くらしと豊かさについて考えます。
①町家トラストでレクチャー
②まち歩き、再生空家の見学
③対話の時間「くらしと豊かさを考える」

オプションプログラム






環境を守るための取り組みを学ぶ
我々の生活環境を守るための、行政による環境監視の取り組みについて、見学や体験を通じて学びます。科学的な分析体験などを通じて、汚染物質が健康に与える影響や、健康的に暮らせる地域づくりについて考えます。
①倉敷市環境監視センターでの実習
②市内環境測定ポイントの巡検
③振り返り・まとめ
