コンソーシアムとは
みずしま滞在型環境学習コンソーシアム 設立宣言
全国で地方創生の取組みが進むなか、高梁川流域では、昭和29年に大原總一郎氏らによって設立された高梁川流域連盟の理念を礎として、時あたかも、倉敷市が高梁川流域中枢拠点都市となり、流域圏の七市三町に暮らす隣人たちが手を携えて、地域の明るい未来を創るために産官学民が連携して多様な活動を展開しています。
また、市民活動の視座からは、平成15年から流域の環境教育を中心に活動を続けるGREEN DAYの成果を反映して、平成27年度に(一社)高梁川流域学校が、さらに、平成25年度には水島で「環境学習を通じた人材育成・まちづくりを考える協議会」が設立されました。
そして、平成28年度には、倉敷でのG7教育大臣会合を契機に、ローカルサミットin倉敷おかやまが開催され、国内外を問わず高梁川流域での取り組みに注目が集まり、この潮流に呼応して、高梁川流域の市民・企業・行政・大学などが一堂に会したシンポジウム「世界一の環境学習のまち みずしまを目指して」において、滞在型環境学習プログラムが提案されたところです。
こうした高梁川と瀬戸内海が育んできた水島の豊かな自然や環境、歴史・文化・風土、暮らしや水と命、そして企業活動が生み出す英知を結集し、また、倉敷が日本遺産に登録された時宜を得た地方創生への気運の高まりを活かして、本格的な滞在型環境学習プログラムを企画・実施することにより、地域はもとより世界の子供や若者たちに、人類と自然が織り成す地域社会の素晴らしさを伝え、世界一の環境学習のまち"みずしま"の創造をめざしています。
本年3月、地域で働き、暮らすことへの誇りと情熱に溢れる次世代人材を育成するために「みずしま滞在型環境学習コンソーシアム」の設立により本格的な活動を展開します。
持続可能社会の未来をみつめ、高梁川流域を守り育てる活動を展開しておられる皆様方のご支援・ご協力を心よりお願い申し上げます。
2018年3月
発起人代表 萩原 邦章

目的
高梁川流域において、持続可能な地域づくりを担う人材を育成する
・今後ますます増加が見込まれるASEAN・中国等からの留学生の学びのフィールド
・地域で生まれ育つ子どもが、地域の自然・文化・暮らしに触れ、地域への愛着を持つ
→ 地域社会の持続可能性の発見
→ 地域を愛し、地域に根づく人材を育成
G7倉敷教育大臣会合「倉敷宣言」の具現化、
2030年に向けて世界が合意した「持続可能な開発目標(SDGs)」との関連
経済成長・社会的包摂・環境保護の3つの主要素の調和
イノベーション創出と暮らしや自然環境が調和する未来社会の実現に向けた英知と努力を世界の人々が学ぶ高梁川流域と瀬戸内海の自然、文化、暮らしに直接触れる滞在体験型学習を通じて地域社会の持続可能性を発見未来を担う若者たちの思いを込めた流域のビジョンづくり
組織図

名簿
発起人代表 | 萩原 邦章 | 萩原工業(株)代表取締役会長(一社)岡山経済同友会 顧問 |
発起人 | 伊東 香織 | 倉敷市 市長 |
井上 峰一 | 倉敷商工会議所 会頭・株式会社いのうえ 代表取締役社長、学校法人 関西学園 関西高等学校 理事長 | |
大久保 憲作 | (一社)高梁川流域学校 代表理事・(一社)岡山経済同友会 監事、倉敷木材(株) 代表取締役会長 | |
梶谷 俊介 | ローカルサミットinおかやま倉敷 実行委員長、(一社)岡山経済同友会理事・地域振興委員長、岡山トヨタ(株) 代表取締役社長 | |
槇野 博史 | 岡山大学 学長 | |
岡 浩二 | 水島の未来を考える会 会長 | |
尾崎 浩子 | 水島おかみさん会 会長 | |
古川 明 | (一社)高梁川流域学校 理事、前新水マリン株式会社 代表取締役社長 | |
委員関係・事務局 | 吉田 淳一 | 萩原工業(株)取締役執行役員事業支援部門長兼総務部長 |
坂本 万明 | 倉敷商工会議所 倉敷未来プロジェクト委員 | |
髙橋 香代 | 岡山大学理事(総務・評価・企画担当)・副学長 | |
三村 聡 | 岡山大学地域総合研究センター センター長・教授 | |
太田 映知 | (公財)みずしま財団 | |
藤原 園子 | (公財)みずしま財団 事務局長 | |
塩飽 敏史 | (公財)みずしま財団・(一社)高梁川流域学校 監事 | |
オブザーバー | 西村 仁志 | 広島修道大学 人間環境学部教授 |
2018年3月現在
事業内容
大学等連携事業
「くらしと豊かさ」「高梁川と瀬戸内海」「温故知新」など様々なテーマ、プログラムで持続可能な社会づくりを担う人材育成を目的とした、研修生受け入れを行っています。
生涯学習事業
地域について、地域から学ぶ「水島学講座」を開催しています。歴史編、国際編など多角的な視点での学びは、地域への愛着の醸造、防災意識の向上などにつながります。
地域連携事業
学びの受け入れを地元商店街や地元・コンビナート企業などと連携して実施し、地域との交流や、学んだ人が地域に定着する仕組みを作ることで、地域の活性化を目指します。
外国人留学生支援事業
発展途上国をはじめとした海外からの留学生に、水島の公害経験や企業の環境対策技術を伝えることで、持続可能な社会づくりに貢献することを目指します。
大学生・社会人に方へ
水島では、レクチャーと体験、参加型の学びによって、以下のような力を養うことができます。
・問題の背景に対する理解
・多面的で総合的なものの見方、価値観
・課題を発見し、解決のための方法を自分で考える力
一人一人の心に届く体験とともに、「持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development:ESD)として、多くの学びを得ることができます。